●葬儀内容の決定 ・喪主を決めます。 ・通夜・葬儀の日時・式場を決めます。 ・葬儀の規模と予算を決めます。 ・世話役や主な係を決めます。 (受付、配車、接待、案内、寺院など) ・遺影写真を決めます。 ・家紋・宗旨の確認。
●準備と手配 1.遺影写真の引き伸ばし 2.会葬礼状 3.返礼品 4.式場の設営 5.受付用具・案内掲示 6.接待場所(テント・暖房設備) 7.バス・ハイヤー
・死亡届に必要事項を記入し、区役所へ提出し、火葬許可証を受けとります。 ※弊社で代行もいたします。
・弊社でご用意しておりますお料理はこちらをご覧ください。 ・ご供花やお供物、式服に関するご手配についてはお気軽にお問い合わせください。
・ご希望のプランによって、白木祭壇または生花祭壇をお選びいただけます。 ・他、キリスト教、神式の祭壇など、様々なご要望にお応えします。どうぞお気軽にご相談ください。
○故人の諸整理 ・身分証明書、保険証等の返却をします。 ・給与精算、退職金、社会保険、厚生年金等の確認をします。
○相続の協議内容 ・遺言の有無を確認します。 ・遺言分割協議書 ・法定相続 ・相続の放棄 ・相続税の申告と納付を10ヶ月以内に行います。 ・故人の確定申告は、相続から4ヶ月以内に行います。
○遺産整理と形見分け ・仕事関係の書類は、5年間の保管が必要です。 ・原則として遺族で分け、目上の人には分けません。 ・帯、着物、背広などは、仕立て直し使うことができます。 ○初盆、一周忌、年忌法要 ・初盆祭壇、盆提灯、迎提灯を準備します。 ・寺院と日時の打合せをします。 ・年忌法要は、一周忌、三回忌、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、三十七、五十‥‥と続きます。 ・亡くなった月日の翌年の同じ月日に一周忌をおこない、その翌年 (満2年目)に三回忌と数えます。
○遺産整理と形見分け ・仕事関係の書類は、5年間の保管が必要です。 ・原則として遺族で分け、目上の人には分けません。 ・帯、着物、背広などは、仕立て直し使うことができます。
○初盆、一周忌、年忌法要 ・初盆祭壇、盆提灯、迎提灯を準備します。 ・寺院と日時の打合せをします。 ・年忌法要は、一周忌、三回忌、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、三十七、五十‥‥と続きます。 ・亡くなった月日の翌年の同じ月日に一周忌をおこない、その翌年 (満2年目)に三回忌と数えます。
有限会社後藤葬儀社 本社| 東京都江戸川区西小松川町32-7 TEL03-3651-0042 後藤式場[小松川] 東京都江戸川区西小松川町20-10 TEL03-3674-9010/後藤セレモニーホール[葛西 ] 東京都江戸川区中葛西1-18-3 TEL03-3689-0042 copyright(c) 2014 Gotosougisya Co.,Ltd. All Rights Reserved.